「家族のために、食の安全にはこだわりたい」
「できるだけ国産で、添加物の少ないものを選びたい」
そんな想いを持つあなたにとって、【生活クラブ】はとても魅力的な選択肢に見えるかもしれません。国産・無添加・減農薬・環境配慮といったコンセプトは、安心な食卓を願う私たちにとって心強いですよね。
でも、いざ加入を考えると…
「スーパーより高いんでしょ?」 「注文って面倒じゃない?」 「配達時間が合わなかったらどうしよう…」
こんな不安や疑問が浮かんできませんか? わかります、私も最初はそうでした。
この記事では、生活クラブを検討中のあなたが抱えるであろう気になるデメリットを正直にお伝えします。そして、実際に利用している人の声(口コミ)や最新情報も交えながら、デメリットを理解した上で、生活クラブと賢く付き合う方法を探っていきましょう。
デメリット①:やっぱり気になる「価格」のこと

生活クラブの最大の関心事、それはやはり「価格」でしょう。
スーパーの特売品と比べると割高感は否めない

正直なところ、スーパーの安売り商品と比べると、多くの品目で生活クラブの方が高くなります。特に日常的に使う牛乳、卵、野菜などで価格差を感じやすいかもしれません。
- 比較サイトの情報によると: 他の食材宅配サービスと比較した場合、牛乳900ml(287円/税込み)やキャベツ(354円/税込み)などは、一般的なスーパーや価格重視の生協より高めですが、「食の安全性を厳格に追求するサービスの中では比較的安い」という見方もあります。(※価格は2025年4月時点の調査例であり変動します)
- なぜ高いの? その理由は「こだわり」: この価格差は、生活クラブが大切にしている「こだわり」の表れでもあります。

国産原料:国内で栽培された原料を優先的に使用
農薬の削減:化学合成農薬や化学肥料の極力削減
添加物の排除:不要な食品添加物の排除
環境に優しい方法:環境負荷の少ない生産・流通方法
生産者の福祉:生産者の持続可能な暮らしへの配慮
これらを実現するにはコストがかかるため、商品価格に反映されているのです。
忘れてはいけない費用

- 出資金と支部活動費:商品代金の他に、生活クラブでは組合員として運営を支えるための「出資金」が毎月1,000円程度かかります(地域により異なる場合あり)。これは退会時に返還されますが、毎月の負担にはなります。また、地域によっては年一回の「支部活動費」が必要な場合も。口コミでは、この点も負担に感じるという声が見られました。
その他の費用
- 情報誌購読料:生活クラブ連合会が発行する情報誌『生活と自治』の購読料として、毎月100円が必要です。
- エッコロたすけあい制度の掛け金:組合員同士の助け合いを支える制度で、毎月100円の掛け金が必要です。初回のみ当月と翌月分の200円を集金します。
- まち活動費:地域の組合員活動を支えるための費用で、年2回(4月・10月)に請求されます。金額は地域ごとに異なります。
配送手数料
- 個別配送手数料:個別配送を利用する場合、1回の注文金額(週単位)が3,000円(税抜)未満の場合、手数料として150円(税込165円)がかかります。ただし、加入後1年間や未就学のお子さんがいる場合(「プレママ&ママ特典」申請者)は手数料が無料となります。
- 班配送(グループ配送):3人以上のグループでの班配送を利用する場合、手数料は無料です。
- デポー(店舗)利用:デポーを利用する場合、手数料はかかりません。
これらの費用や手数料は地域や利用形態によって異なる場合がありますので、詳細はお住まいの地域の生活クラブ公式サイトでご確認ください。
賢い乗り越え方
- まとめ買い&冷凍・下味冷凍を駆使:お肉やお魚、使いきれない野菜などを上手に冷凍保存し、無駄なく使い切る工夫で、結果的に食費を抑えることができます。
- スーパーや他サービスとの「いいとこ取り」: 全てを生活クラブで揃えるのではなく、「これは譲れない」というこだわりの品(調味料、加工肉など)は生活クラブ、日々の野菜や特売品はスーパー、といった使い分けも賢い方法です。
- 「食の安心」への投資と考える: 価格だけでなく、その背景にある安全性や環境への配慮といった「価値」で判断する視点も大切です。
デメリット②:「週1回」の注文・配達、どう乗り切る?

生活クラブの注文と配達は、基本的に週に1回、決まった曜日・時間帯です。

「あっ、醤油がない!」などの急な対応は難しい。思い立った時にすぐ買えないのは、確かに不便な点。「融通が利かない」と感じるかもしれません。また、配達時間の指定ができないため、仕事などで留守にしがちな方には受け取りが課題になることも。
生活クラブの配達方法には、主に以下の3つの方法と特徴があります。
- 個別配送:ご自宅の指定場所に毎週決まった曜日に配達されます。
- 班配送(グループ配送):近隣の組合員同士でグループを組み、まとめて注文・配達を行う方法です。班の代表者宅など指定の場所に配達され、購入代金の一部が還元される特典があります(還元率は地域により異なります)。
- デポー(店舗受け取り):生活クラブが運営する店舗で、直接商品を購入・受け取る方法です。
地域によっては、これらの配達方法の提供状況や手数料、特典内容が異なる場合があります。例えば、個別配送の手数料や班配送の還元率などは、各地域の生活クラブによって設定が異なります。また、デポーの有無や利用条件も地域差があります。
具体的な対応策や詳細については、お住まいの地域の生活クラブ公式サイトや窓口で最新情報を確認することをお勧めします。
口コミで見られる声

さまざまな口コミがありますが、中でも下記のような口コミがあります。
- 不在時置き配:専用の保冷箱で玄関先に置いてくれるのは便利。でも、「夏場の長時間放置は少し心配」「空き箱や保冷剤の管理がちょっと手間」といった声もあります。
- 配送担当者:「いつも親切で助かる」という声が多い一方、「担当者によっては対応に差がある」と感じる人もいるようです。
口コミついて詳しくはこちらでも紹介しています。
賢い乗り越え方
- 冷凍食品・乾物・保存食をストック:足りなくなりそうなものや、いざという時のために、日持ちするものを上手にストックしておきましょう。生活クラブには良質な冷凍食品も豊富です。
- 「週1回」のリズムを作る:献立をざっくりと考え、計画的に注文する習慣をつけることで、買い忘れを防ぎます。
- 他の買い物手段と組み合わせる:急に必要なものは近所のスーパーやネットスーパーを利用するなど、柔軟に組み合わせましょう。
- 置き配ルールを確認:事前に不在時の置き場所や保冷方法について、配達担当者としっかり確認しておくと安心です。
デメリット③:あなたの街で使える?「配達エリア」
「生活クラブ、良さそう!」と思っても、お住まいの地域が配達エリア外という可能性もあります。生活クラブは全国展開ではなく、利用できる地域が限られています。

- 確認方法:まずは生活クラブの公式サイトで、郵便番号を入力して配達エリアかどうかを確認しましょう。これが最初のステップです!
- もしエリア外だったら…:残念ながらエリア外だった場合、今後のサービス拡大に期待しつつ、お住まいの地域で利用できる他の食材宅配サービス(生協やネットスーパーなど)を探してみるのも良いでしょう。
ネットスーパーも紹介していますので、気になる方はこちらをご覧ください。
デメリット④:こだわりの証?「虫食い野菜」や「素朴な味」

生活クラブの食材は、安全性にこだわるからこその特徴があります。
- 野菜に虫さんが…!?:化学合成農薬を極力使わないため、野菜に虫がついていたり、虫食いの跡があったりすることも。口コミでも「虫が苦手な人には正直キツイかも」という声がありました。
- 見た目が不揃い、味も素朴:形が揃っていなかったり、加工品も添加物を極力使わないため、市販品のような「はっきりした味」や「鮮やかな色」ではないことがあります。「ちょっと物足りない」と感じる可能性も。
どう考える?
- 虫=安全の証?: 虫がいるということは、それだけ農薬が少ない環境で育った証拠とも言えます。この点をポジティブに捉えられるかがポイントです。どうしても苦手な方は、よく洗う、加工品を中心に利用するなどの工夫も。
- 素材本来の味を知る: 添加物に頼らない素朴な味に慣れると、野菜やお肉そのものの味が濃く感じられるようになります。
- 見た目より「中身」重視派に:見栄えの良さよりも、安心して口にできることを優先したい方には、むしろメリットと感じられるでしょう。
デメリット⑤:「注文」や「仕組み」に慣れが必要?

初めて利用する際、カタログや注文方法、生協という仕組み自体に少し戸惑うかもしれません。
注文方法いろいろ、最初はちょっと複雑?
紙のカタログ、Webサイト、専用アプリなど注文方法はいくつかありますが、締切日があったり、独特の注文番号があったりと、慣れるまでは少し面倒に感じるかもしれません。
担当者の対応や連絡手段は?
口コミでもありましたが、担当者の対応については様々な声があるようです。ただ、私自身は配達員の方や問い合わせた際に不快な対応をされたことはありません。また、問い合わせをする内容によっては窓口がナビダイヤルなどの地域もあるようで、「気軽に聞けない」と感じる方もいらっしゃるようです。
スムーズに使うコツ
「生活クラブアプリ」を活用!

- カタログを見なくてもスマホで注文完結。
- 注文締切前のお知らせ通知で「うっかり忘れ」防止。
- アレルゲン登録やお気に入り登録でカスタマイズ可能。
- 栄養や暮らしに関する知識コラムなど、知るとトクするトピックを掲載
口コミでは:「ログインが楽」「Web版より使いやすい」という声がある一方、「カテゴリ別ジャンプ機能が欲しい」「動作が重くなることがある」といった改善要望も。まずは試してみる価値ありです。
定番商品は「お気に入り登録」や「リスト化」: よく買うものを登録しておけば、注文の手間が省けます。
疑問点は早めに解決: わからないことや困ったことがあれば、配達担当の方に直接聞いたり、地域のコールセンターに早めに連絡したりして、疑問をため込まないようにしましょう。連絡先は控えておくと安心です。
それでも「生活クラブを選ぶ人」がいる理由

ここまでデメリットを挙げてきましたが、それでも多くの方が生活クラブを選び、利用し続けています。それは、これらのデメリットを上回る「価値」を感じているからです。
- ✅ 食の安全への絶大な信頼感: 「ここのなら大丈夫」と、農薬や添加物の心配をせずに家族の食事を用意できる安心感は何物にも代えがたい。
- ✅ 環境への貢献を実感: リユースびんの回収や、国産・地域の産物を大切にする姿勢など、利用することが環境保全や持続可能な社会への貢献につながる。
- ✅ 子育て世代の強い味方: 離乳食や子ども向けのおやつも、安心して与えられる安全なものが揃っている。アレルギー対応情報も充実。
- ✅ 生産者の顔が見える安心感: 「誰が、どんな想いで作っているのか」がわかる、信頼に基づいた関係性。
気になる疑問を解決!Q&Aコーナー

Q1. お試しセットってどんな感じ?
A1. 生活クラブを気軽に試せるセットです。地域によって内容は異なりますが、資料請求をすると「人気食材500円セット」が申し込めたり(関東など一部地域)、牛乳やウインナーなど「選べる無料プレゼント」がもらえたり(大阪など)することが多いです。内容は時期によって変わる可能性があるので、必ず公式サイトで最新情報を確認してください。
Q2. 支払い方法は?クレジットカードは使える?
A2. 支払いは基本的に「口座振替」です。残念ながら、クレジットカード、電子マネー、コンビニ払いなどは利用できませんので、あらかじめご利用の銀行口座をご用意ください。
Q3. 仕事で昼間いないけど、受け取れる?
A3. はい、不在時には指定の場所に「置き配」をしてもらえます。専用の保冷箱に、必要に応じて保冷剤やドライアイスを入れてくれるので、鮮度管理も配慮されています。置き場所などは事前に相談できます。
Q4. もし合わなかったら、退会は簡単にできる?
A4. はい、退会は可能です。手続きが必要になるので、所属している地域の生活クラブ(配送センターやコールセンター)に連絡して、方法を確認しましょう。出資金も手続き後に返還されます。
まとめ:デメリットを知って、自分に合うか見極めよう

生活クラブには、価格の高さや注文・配達の制約など、確かにいくつかのデメリットがあります。
しかし、それらは「食の安全」「環境配慮」「生産者との共生」といった、生活クラブが大切にする価値観の裏返しでもあります。
大切なのは、これらのデメリットを理解した上で、「自分のライフスタイルや価値観に合っているか?」を見極めることです。
向いている方の特徴
- 食の安全・品質に強いこだわりがある方
国産・無添加・遺伝子組み換え不使用など、徹底した基準で選ばれた商品を選びたい方にぴったりです。 - 子育て中・共働き世帯で、食材の選定に時間をかけられない方
忙しい毎日の中でも、信頼できる食材を定期的に届けてもらえるので安心。 - 地域のつながりやエコ意識を大切にしたい方
生協ならではの協同組合の仕組みや、環境配慮型の商品づくり、リユース容器の使用など、共感できる方におすすめです。
デメリットの克服ポイント
- 口座振替しか使えない問題
生活クラブの利用は「家計管理の見直しのチャンス」と捉えて、毎月の支出を把握しやすくすることができます。 - 出資金が必要な点
出資金は退会時に返還されるため、長期的な利用を前提にすればリスクは少ないと考えることができます。 - 配達方法が限られる
地域によっては「個別配送」が利用できたり、デポー(店舗)での受け取りも可能です。ご自分のライフスタイルに合った方法を選ぶと良いでしょう。
生活クラブは、単なる食材宅配ではなく、「未来の暮らしを一緒につくっていく仲間」でもあります。少しでも興味がある方は、まずは資料請求や説明会で情報収集してみることをおすすめします。自分や家族にとって、本当に大切なものを選ぶ第一歩になるかもしれません。
- Step1: まずは生活クラブ公式サイトで、あなたのお住まいが配達エリアかを確認しましょう。
- Step2: エリア内なら、詳しい資料を請求してみるのがおすすめです。
- Step3: さらに、お得なお試しセットがあれば、実際に商品やサービスの雰囲気を体験してみましょう!
この記事が、あなたが生活クラブを検討する上で、不安を解消し、自分にとってベストな選択をするためのヒントになれば嬉しいです。あなたとご家族の食卓が、より安心で豊かなものになりますように。
宅配サービスについては、他にもネットスーパーについて紹介しています。
詳しくは下記をご覧ください。
コメント